ランニング中に肩こりが起こるのはなぜ?
公開日:
:
肩こり改善のお役たち情報
肩こり解消にランニングは逆効果?
肩こりを解すには血行を良くして筋肉を解すために、有酸素運動が効果的です。
ということで、肩こり解消のためにランニングを始めたのに、肩こりが一層ひどくなったなんて経験がある人はいませんか?
ランニング中の肩こりの原因は、神経の緊張状態が続いたままランニングをすると、交感神経がますます活発になって、筋肉が一層緊張して収縮して凝り固まってしまいます。
だから、ランニング中に肩こりが酷くなり、肩甲骨辺りの背筋まで痛みが生じてしまう場合もあります。
ランニングで筋肉が緊張して肩がこる。
交感神経が活発になり過ぎて副交感神経に切り替わる機会を逃してしまえば、さらに筋肉が緊張します。
そもそも運動が肩こりを緩和させるのは、血行が良くなって筋肉に栄養や酸素がたくさん与えられ、筋肉が軟らかくなって伸縮が良くなり、筋肉のこりがほぐれた状態になるからです。
ランニングはこの効果を生みません。
また、肩こりは筋肉の緊張が原因で、筋肉の緊張は自律神経の交感神経が優位な状態であることが多いので、肩こりを解すには精神をリラックスして自律神経の副交感神経を優位な状態に切り替えなければなりません。
そうすれば必然的に筋肉も緩みます。
肩こりは有酸素運動やリラックスが効果的。
肩こりを解消する運動とは、こり固まった筋肉をゆっくりと動かす有酸素運動が効果的です。
肩や首の筋肉を解すストレッチをゆっくりしてからのウォーキングなんて効果的でしょう。
また交感神経が興奮したまま、すぐにお風呂に入るのも逆効果で、リラックスどころか一層興奮して交感神経を優位にしてしまいます。
お風呂で十分にリラックスするには、一旦体をクールダウンしてからにしましょう。
まずはストレッチで全身の筋肉を完全に解して水分補給してからの方が効果的です。
関連記事
-
-
慢性の肩こりの緩和はパソコンに向かう姿勢や角度がカギだった
パソコンに向かう姿勢を見直そう。 通常パソコンに1日中向かっている人は、多くの場合、猫背状態で、腕
-
-
これを読めばわかる肩こりのメカニズム
重い頭を支えている。 二足歩行をしている人間は、3~4kgもある頭を細い首で、左右合わせて10kg
-
-
片側だけひどい肩こりになるには理由があった
基本的には両方の肩がこる。 一般的に肩こりは両方同時に起こります。 しかし、片側の肩のコリだ
-
-
肩井というツボが肩こりに効く
「肩井(けんせい)」のツボをご紹介します。 肩こりにとっても効果のあるツボ「肩井(けんせい)」をご
-
-
立ち仕事からくる肩こり!改善ストレッチ法
日常の筋肉疲労。 立ち仕事の人の肩こりの原因は、姿勢の傾き、手仕事による指先の疲労やハイヒールを履